ぼくらでどうでしょう

How about with us?

行動できない人が考えるべきたった1つの方法はリスクの捉え方を変えるだけ!

はい、どうも。ナマケモノ大学生ブロガーころです。

 

「頭では考えるんだけど、行動できない」「めんどくさくて行動したくない」「行動することに不安を感じる」など、何をするにしても行動できない人って世のなかにたくさんいると思います。

 

 

実際、ぼくもなかなかに行動できない1人でした。

何をするにしてもリスクを考えて、リスクを回避しよう、低減させようとして行動できなくなるんですよね。

 

 

まず一つ、結果から言わせもらいたいのが、

行動できない人=リスク回避・リスク低減をして行動にブレーキをかけているだけです。

なので、このブレーキ(=リスク)の捉え方を少し変えれば、誰でも行動できるようになります。

 

ということで、リスクの捉え方を少し変える方法をみなさんにご紹介したいと思います。

 

 

リスクによって何を失うかより、何を得るか

行動できない人って、何かするときにリスクを考えて行動しますが、何かを得ることよりも何を失うかばかりを考えすぎますよね。

そして、行動することにマイナスなイメージをつけてしまうと思います。

 

当然、行動するのにマイナスなイメージがついていたら、しんどいし行動したくないですよね?

なら、具体的に何を得るかということを考えて、プラスのイメージも植え付け

たらすこしは行動しやすくなるよねってこと。

 

要するに、ネガティブな考えを捉えるだけでなく、ポジティブな考えも取り入れて行動しやすくしようってこと。

 

例えば、ダイエットをしようと考えたけど、時間も労力もかかってめんどくさいと感じたときに、確かに好きなものが食べられなかったり、趣味の時間が削られたりと色々とマイナスイメージがつきますが、

 

そのダイエットによって得られる時間で、体が痩せて美しくなったり、ダイエットでしかできない新たな発見に出会えるという風に、

何かが得られる経験があるということを考えてみてください。

そうすると、すこしはブレーキも緩んでやってみようかなって気持ちにもなると思います。

 

このように前向きにとらえて、自分が行動しやすくするだけで、行動できない人も少しは行動できると思います。

 

 

まとめ

例を挙げてみましたが、わかりにくい人もいると思うので、自分に置き換えてみてください。

そして、リスクから回避するのではなく、うまいこと自分にプラスになることを取り入れて消化できるようになれば、行動できないということから解消されると思います。

 

 

もしかしたら、リスクから回避できないこともやってくるかもしれません。そんなときのためにも、今から行動できないことに対する捉え方を変えてみてください。

その方法が習慣化していれば、昔の自分よりも簡単に行動できるはずです。

 

 

 

それではまた~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夢をバカにされた人は後で見返してやるための燃料に変えろ!

夢でバカ見て何が悪い?

はい、どうも~。大学生ブロガーころです。

 

皆さんはかなえたい夢や将来をバカにされたことありますか?

 

鼻で笑われたり、人から批判を受けたり、見下されたり...

 

 

ぼくは自分の夢や将来をバカ扱いで片づける行為がほんとに嫌いです。

 

 

でも、夢をバカにする人ってまだまだいますよね。

 

確かに、夢や将来はいまは実現できないことだったり、

努力しないといけなかったりすることが多いから(無茶に見えるかもしれませんが)、

それを周りは実現不可能とみてバカにするんです。

 

そのせいでかなえたい夢がかなえられない人もいると思います。

 

 

ぼくも若いからという理由で夢をバカにされた1人です。

若いから経験なんて少なくて当たり前。

そんな未熟なぼくがやりたいと見つけた夢を簡単にバカにされました。

そして、志すことをやめました。

 

 

ぼくと同じ人が増えないように、ぼくが夢を叶えるために変えた考え方をご紹介したいと思います。

 

 

バカにされたら見返すための燃料に変えろ!

要するに、バカにされたからこそ、モチベーションに変えるということです。

 

どういうことかというと、夢って実現が難しいから他人に批判やバカにされがちですよね。

これを利用して、バカにされる度に「別にいいよ、見返すからバカにして」と考えるだけです。

 

 

バカにする人は必ずいますし、その人たちの意見にいちいち反応して「ぼくの夢ってばかばかしいのかな」とか考えるとしんどくなります。

 

そうならないためにも、バカにする相手の意見を「別にいいよ」一度受け止めて、受け止めた後に受け入れないように「見返してやるからな」と思うことが大事だと思います。

そして、夢を実現させるモチベーション維持に役立たせてください。

 

 

まとめ

ぼくが思うことを書かせてください。

バカにされて、夢が崩れ、それ以降に夢を見るのがバカバカしくなるのはもうやめてください。

夢なんて叶えるのが難しいから夢なんですよ。

 

その夢を諦めたら、叶うはずがないし、バカにされて終わるという一番悔しい結果しか待っていません。

 

バカにされたからこそ、やってやるんだという考えに変われば、いつかはあなたの夢がかなうと思います。

 

最後に、ぼくの個人的な考え方なので、人それぞれ合う合わないがあると思いますが、一人でも多くの人の夢がかなうことを祈っています。

 

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の「一貫性がない人=マイナス」というイメージについて物申す!

はい、どうもっ!大学生ブロガーころです。

 

あなたの周りに一貫性のない人っていますか?

また、一貫性のない人にどんなイメージを持ちますか?

 

先日、ぼくに「子供からの夢だった俳優になるわ!」とLINEで報告してきた友人Aがいます。

また、その一年前には「英語を使ったグローバルな仕事をするわ!」とぼくに伝えてきています。

 

これ友人Aの言っていることが変わってますよね。

まあ、この友人Aはほかにもコロコロ言っていることが変わるんですよ。

 

この話を違う友人Bに話したところ、一貫性がなく信用できないやつだということを言ってきました。

他の人(C,D...)にも聞いたところ、同じような答えが返ってきました。

 

まあ、確かに「そうだね」ってなりますよね。

 

そして、ぼくはこんなことも聞いてみました。

「一貫性のない人=マイナスイメージもっている?」

 

もちろん答えは「YES」だった。

 

これを聞いて、

「これが日本人のやり方や考え方を狭めているのかな」「一貫性がない人=マイナスはちょっと視野がせまくないか?」と感じたのです。

 

なので、どうしてマイナスなイメージを持つのかを一貫性のない人の特徴から順に考察していきたいと思います。

 

また、ぼくが調べてみても一貫性のない人=マイナスという印象しかなかったので、メリットについても書いてみようと思う。

 

 

 

一貫性のない人の特徴(デメリット

  • 言うことが頻繁に変わる

まずはこれ(友人Aもこれですね)

自分の言っていることが次の日に変わっていたり、その時で言うことが違う

 

  • 誰にでもいい顔を見せたい

これもあるあるじゃないですか?

とりあえず、その人にいい顔を見せようとコロコロ意見を変えてしまう

 

  • 他の意見に流されやすい

自分の中の「芯」がないために、ほかの意見に揺らぎやすい

 

 

以上が、一貫性のない人のデメリットといえます。

 

これらのデメリットが、一貫性のない人の「信用しづらいという印象を強めてしまうのではないか」と考える。

 

 

じゃあ、次はメリットも考えましょう。

 

一貫性がない人の特徴(メリット

  • 自分のやりたいことがたくさんある

これ、最近の若い人なさすぎませんか...

でも、友人Aは違いますよ!

僕の周りでやりたいことを言ってくれる中では、友人Aはズバ抜けてます。

 

やりたいことがたくさんあるということは、やりたいことを探しだせる能力はピカイチだし、

やりたいことや自分に正しいと思えることは、考え方を変えて取り入れようとしてるんですよ。

 

これ、一貫性がないからできちゃう素晴らしいことだと思います。

 

 

  • 柔軟なフットワーク

これも一貫性のない人ができる素晴らしいことだと思います。

だって、1つの考え方に縛られず、広い視野で物事を判断する柔軟な姿勢によって、

自分の意見の間違いに気づけば、早速認めて改善し、全く違う意見に変えようとするんですから

 

 

このように、一貫性のない人にはメリットもあります。

なのに、どうして日本人は「一貫性のない人=マイナス」というイメージがつくのだろうか?

 

一貫性がないことにマイナスイメージを持つ日本

それは仕事場や学校など様々な集団の中で、一貫性のある人への評価が高いことが原因であるといえる。

一貫性のある人は信用しやすく誠実なプラスのイメージがあるといえるでしょう。

 

要するに、その反対に位置する一貫性のない人は「必然的に」比較されてしまいマイナスのイメージがつきやすくなるということです。

これが「一貫性のない人=マイナス」というイメージの背景である。

 

まとめ

「一貫性がなんだ」

「日本人は一貫性を意識しすぎだぞ」

「一貫性のない人にだっていいとこはあるわ」

「マイナスイメージだけを押し付けるな」

 

こういう事です。

それでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

 

忠告が苦手な君たちへ!忠告のしかた教えるからちょっと来て

はい、どうも~。大学生ブロガーのころです。

 

大人になるにつれて忠告する機会って増えてきませんか?

学校や職場の先輩・後輩、友達や家族などなど。

 

そして、忠告する側になったとき、忠告するの難しいと感じませんか?

 

 

ぼくも中学3年の時、ソフトテニス部の副部長に任命されて、

はじめて人を忠告するということに悩みました。

 

だって、それまで忠告されてばっかの人間でしてw

忠告する側になったことなかったですからねw

 

同じように、人に忠告するのが難しい、忠告するのが苦手な人はたくさんいると思います。

そんな人へ忠告する前・した後、忠告する際の3つに分けて、

忠告の心掛けを紹介したいと思います。

 

 目次

 

 

忠告する前の心掛け

  • 事実関係をしっかり調べる

まずはこれ。忠告する前の一番重要な心がけです。

 

まあ、当たり前なんですが事実関係を知らなかったら、

忠告なんてできませんし、デタラメだった時に困りますよね。

 

なので、これからはしっかり事実関係を知っておくことにしましょう。

 

 

  • 原因を考える

これも忠告する前にやってください。

原因を改善させるための忠告ですからね。

原因もわからないまま忠告されても相手は困るだけです。

 

しっかり改善させるためにも、

原因の把握はしっかりやっておきましょう。

 

 

  • 先に結果を予測する

これやらない人多いですよね。

ですが、やった方が伝えたいことの確認になっていいですよ。

要するに、忠告する前の最終確認です。

 

また、この時に自分の忠告でしっかり改善できるのかも考えてあげてください。

 

 

忠告する際の心掛け

  • 基本1対1で話す

これ複数の時も1対1で話した方がいいですよ。

だって、人それぞれ忠告を受ける内容が全く一緒なわけないですよね?

 

「一緒だったらいいでしょ。」と思うかもしれませんが、それで全員を忠告しても1人1人にしっかり伝わるはずがありません。

改善させるための忠告です。改善のためにもしっかり伝えないといけません。

 

また1対1で話すということは、必然的に人前で話すことを避けられて、face to faceで話もできますよね。

要するに、相手に忠告した内容が伝わりやすいということです。

 

 

  • 根拠を示す

これは当たり前ですね。

忠告するのに根拠がないと、忠告を受ける側は訳が分かりませんよね。

 

なので、忠告する際は根拠を示しながら忠告してください。

 

 

  • 人と比較しない

人と比較してしまう人いると思います。

 

今すぐ、そのやり方やめてください。

 

これって意味ないですし、むしろ忠告を受けている側はマイナスです。

 

だって、他人と自分は違うのに比較されても困るだけですよね。

ましてや、忠告は根拠と原因を示して改善させるのが目的です。

目的と違うことをしても改善にはつながりませんよね。

 

なので、これをしている人は今すぐやめてくださいね。

 

 

 

忠告した後の心掛け

  • いつもどおりの態度

忠告した後に気まずくなってしまうことありませんか?

気まずく、ギクシャクしてしまってはお互いに悪影響です。

 

なので、そんなこと気にしてはいけませんし、こだわってもいけませんよ。

いつもどおり接することが大事です。

 

 

  • 改善したか見守る

忠告した後で一番大事なことです。

決して、忠告した後にそのまま放置はいけませんよ。

 

忠告したことが改善されているか、しっかり見守りましょう。

改善されていないようでしたら、その都度タイミングを見て忠告してくださいね。

 

 

 

以上、ぼくが人を忠告する前・した後、忠告した際に心がけていることでした。

なにか1つでも、忠告が苦手な人、難しいと感じている人のためになることを

願っています。

 

それでは、また。

 

 

 

 

【京都】キラメキ×チキンハートの極太系ラーメンが絶品でクセになる!

太秦天神川駅から徒歩10分

西院駅から徒歩15分

f:id:bokurade:20180630142139j:plain

右京区山ノ内にあるラーメン屋「キラメキ×チキンハート

京都に住み始めたぼくが一番通っているラーメン屋さんです。

 

ここの「小麦のチカラ」というラーメンはとにかく麺が極太!!

食べ終えた後の満足感がハンパないです!w

ぜひ、太麺好きの方は食べていただきたいラーメンです。

 

では、さっそくレビューに参りましょ~

 

 

店内の雰囲気・様子

お店の中はカウンターが10席、テーブル席が大・小合わせて2つ。

カウンター席中心のレイアウト。 

 

 

お店の雰囲気については、定員さんがハキハキ元気よく対応してくれているので気持ちいいですよ。

また、最後にお店を出るときも一人一人に気持ちよく「ありがとうございます」と挨拶してくれるので、雰囲気はすごく良いと言えます。

 

 
店内の様子はお昼ということもあり、お客さんでたいへん賑わっており、
周りに迷惑をかけてしまうためすこししか撮れていません。申し訳ない。

f:id:bokurade:20180630163912j:plain

まず、お店の中に入ってすぐ左に券売機がありますのでここで食券を購入。

値段は1000円札一枚あれば十分!

 

ぼくは太麺が好きなのでいつも食べている「小麦のチカラ」(850円)を券売機で購入。

 

f:id:bokurade:20180630164102j:plain

気になるキラメキ×チキンハートのメニューも載せておこう!

 

あ。言い忘れていましたが、メニューの方には「小麦のチカラ」はありません。

ですが、券売機の右下にはちゃんと「小麦のチカラ」がありますのでご安心を!

 

 

そして、購入した「小麦のチカラ」の食券を定員さんに渡すと「麺の量はおいくつにしますか?」と聞かれます。

 

たぶん、初めて食べる人は「???」「なに?」となること間違いなしなので説明を少し。

 

f:id:bokurade:20180630164918j:plain

実はこの「小麦のチカラ」なんですが、麺の量が1g~1000gまで選べちゃうんですよ!!

 

これめっちゃよくない??すごくうれしくないですか!

 

だって、たくさん食べたい人にもうれしく、そんなに食べられない人にも優しい配慮だもん!

 

ということで、自分の好きな量を注文しちゃいましょ~!

 

 

麺の量を注文したぼくもさっそく、小テーブルに案内され。しばし待機。

 

 

麺中毒に注意!クセになる「小麦のチカラ」の味

f:id:bokurade:20180630170117j:plain

はい、どーん!

こちらが「小麦のチカラ」(麺の量450g)です。

 

頼んどいて言うのもおかしいのですが、「多いなぁ~www」

この写真だけでボリューム感伝わってくるでしょ?w

 

では、麺を持ち上げてみましょう。

f:id:bokurade:20180630170427j:plain

みてこの麺!

すごいコシのあるモチモチ極太麺なんですが、これが濃いめのスープに絡んでちょ~うまい!これがほんとクセになる!

 

学生や男の人におすすめ!

ただし、濃い味が苦手な人にはすこしおすすめできないかも。

 

 

続いてチャーシュー

f:id:bokurade:20180630170738j:plain

これがほんとに柔らかい!そしてうまい!

これだけを食べていてもいいくらいおいしいですよ!

 

 

 

f:id:bokurade:20180630171658j:plain

あれだけの極太麺をみごと完食!ごちそうさまでした!

 

ほんとに美味しいし、量も自分で決められるから女性にもおすすめ!

 

たくさんの人に喜んでもらえるキラメキ×チキンハートさんの極太系ラーメン、

ぜひ一度食べてみてください。

 

 

 

 

 

コミュ障が最低限するべき3つのコミュニケーション

はい、どうも大学生ブロガーころです。

 

ぼくは小・中・高とコミュ障で悩み、今でもだいぶ改善したとはいえ悩んでいます。

コミュ障の人って、本人に悪気がなくても相手をイライラさせてしまうことありませんか?

 

そんなぼくのコミュ力(カス)ながらに気づいた、

コミュ障でも最低限するべき3つのコミュニケーションを紹介したいと思います。

 

 

 

 

その前にコミュ障の簡単な説明から

コミュ障とは?

コミュ障とは、コミュニケーション障害の略で、病気や障害というニュアンスより、

対人関係を苦手とする人や十分なコミュニケーションを取れない人を表す言葉として広く認知されている。

 

コミュ障の特徴

人見知り 人と話すのに緊張する 話が続かない

空気が読みにくい etc...

 

と、まぁこんな感じかな。

はい!じゃあ、コミュ障の説明終わり!

 

それではコミュ障が最低限するべき3つのコミュニケーションを紹介しますね

 

1.知り合いと会ったらあいさつ

まずはこれ。あいさつ

 

あいさつできない人も多いでしょ?

前からくる知り合いに気づき、下を向いたり・スマホいじったりしてあいさつを避けるとか、

音楽聞いてあいさつに気づかないようにしたりするとか。

 

 

逆になって考えてみて。

コミュ障の自分が勇気を振り絞ってあいさつしたのに無視されたら...

悲しくないか?泣きたくならない?

 

相手をそうさせていることに申し訳ないですよね。

 

だから、これからは気持ち切り替えて、

知り合いに会ったらあいさつしてあげてください。

また、あいさつされたらあいさつを返してあげてください。

 

 

2.自分から相手との間に壁を作らない

あいさつと少しつながってくるのですが、壁は作らないこと

 

自分の中で知り合いだけどあいさつはしなくてもいいとか、

知り合いによってはどうせあいさつだけの関係だと決めつけたりとか。

 

 

これも逆に考えて!

相手が自分との間に壁を作ってたらコミュニケーション取りづらくなるの当たり前じゃない?

 

ましてや話する相手に自分で壁作ってるもん。自分も話しづらくなる状況にしてるんだよ。

そりゃ、話しにくいに決まってるよね。

 

 だから、どっちも話しにくい状態を作ってしまうなら、壁は作らないほうがいいってこと。

 

3.リアクション・相づちはしよう

これもコミュ障の人難しいですよね。

 

相づちやリアクションがないために「ちょっと話聞いてるの?」とかありませんでした?

 

 

これも相手の立場になって考えてみよう!

自分が話していて

相手がリアクションや相づちをしてくれたら、

聞いていることが感じられるよね。

 

逆に、リアクションや相づちがないと、

話したい気持ちなくなって、会話続けたくなくなるよね。

 

要するに、話していても楽しくないやつとおもわれてしまうってことです。

 

なら、リアクションして相づちした方がいいですよね。

 

 

じゃあ、具体的に何をするか

1.相づち

簡単ですよね。「うんうん」「そうなんだ」と相づちを適度にしながら話を聞いてください。

話聞いているということを相手に伝えつつ、

会話をテンポよく進めることができます。

 

ただ、執拗に相づちをするのはうさん臭くなるので、

加減には配慮しましょう。

 

 

2.リアクション

笑ったり、手をたたいたりなどなにかしらの行動を話の中に入れてください。

これをすることによって相手は話しやすくなり、話が盛り上がりますよ。

 

しかし、これもバカみたいにリアクションしてはうざいと思われるかもしれないので気を付けてくださいね。

 

 

 

以上、この3つで最低限のコミュニケーションを築けるとおもいます。

それではまた~。

 

 

 

 

「貯金ができない...」大学生の僕が改善した2つの事

はい、どうも~。大学生ブロガーのころです。

 

 

いきなりですが「貯金」って難しくないですか??

 

 

大学から一人暮らしを始めたぼくも

一年間ほど、全く貯金できませんでした。

 

 

お金がなさ過ぎて一週間1000円生活したこともありますw

 

 

そんなぼくが、生活の中で少しやり方・考え方を変えたら

今では貯金することができています。

 

 

「貯金できない人」はなにが原因か?

ぼくの経験と一緒に、改善した2つの事を紹介したいと思います。

 

 

 

1.マイ水筒・マイボトルを常に持ち歩くと余計なコストが減る!

ぼくの記事を見ているあなたはマイ水筒・マイボトルを持ってますか?

 

 

マイ水筒・マイボトルを持っている方は常に持ち歩くようにしてますか?

 

 

お金が無くなる人は、毎日気づかないうちにお金を使います。

 

 

その代表が「飲み物」です。

 

のどが渇いたからコンビニや自販機によって

飲み物を買ったりしてませんか?

 

 

 

かく言うぼくも、以前まではコンビニやスーパー

自動販売機で飲み物をバンバンw買っていましたw

 

 

そんなぼくはある日、1ヵ月間大学で買っている飲み物の計算をしました。

 

飲み物の価格

120円~150円

 

飲み物を買う本数/1日

1本/1日

 

1ヵ月=31日

 

1ヵ月の飲み物代

(120円~150円)× 1本 × 31日 =3720円~4650円

この計算をしてから

ぼくは思った「水筒一本買えるじゃんw」「あれ?水筒に飲み物入れて持ち歩くほうがよくねーか?」と。

 

 

 

ということですぐにマイ水筒を買いに行き。

 

ぼくは大学に行くとき、前日の夜に作ったコーヒーを

マイ水筒に入れて持ち歩くようになります。

 

 

今では大学での飲み物に1ヵ月1000円も使わないようになりました。

 

 

言うまでもないのですが、そのおかげでコンビニや自販機で

買うコストが減りました。

 

 

「あぁ、マイ水筒に変えて本当によかった~」

 

 

2.欲しい物はその場で買わないで2週間待ってみる

よくお金がない人にあるあるなんですが

欲しいもの(趣味や衣服など)が目の前にあると衝動買いや無駄遣いしませんか?

 

 

まさに以前のぼくなんですが、アクアリウムに爆ハマりした時期がありまして...

 

 

あれも欲しいこれも欲しいと衝動買い...

要らないものまで買う無駄遣いの始末...

 

 

今思うとバカですねw

何かにとりつかれていたのかもしれませんw

 

 

 

そして、このせいで(自業自得)

1週間1000円生活を引き起こしてしまったんですけどね...(思い出しただけで恐ろしい)

 

 

 

まぁ、こういうことがあったので衝動買いはやめようとしました。

けど、買いたいものっていつまでも買いたいものですよね?ね?

 

 

そこでぼくは欲しいものができたら

2週間待ってみるという自分のルールをつくりました。

 


このルールなんですけど、やってからめちゃめちゃいいことに気づきました。

 

 

 

2週間待ってみる(自分のルール)がかなりいい件について

まず、このルールなんですが

これ言い換えたら、2週間後にご褒美がやってくるってことですよ

よくないですか!この発想!!

 

 

「2週間待ってやっとほしいものが買える!サイコー!」って感じなんです(マジで)

まあ、逆を言えば2週間待たされてウズウズしちゃうかもだけど...

 

 

 

そしてもう一ついいことがあるんですよ。

それは買って後悔しないことが多いってことです。

 

 

 
結構、衝動買いしちゃう人って買ってから後悔しませんか?
それ以外の人でも公開したことありませんか?
 
  • 買ったはいいけど使わなかったり(ぼくだわw)
  • 置くスペースがなくて困ったり(これもぼくw)
  • お金なくて今月ピンチになったり(はい、当然ぼくねw)
     
    もう全部ぼくじゃんw

 

 

 

実際2週間も待つと買いたい熱が引いていくんですよね。

これ結構あるんですよね。ちょっと時間置くと...

だから、衝動買いする人や買って後悔したくない人にはほんとおすすめ!

 

 

 

まとめると。

買いたいと思ってから

 

  • 2週間後にまた買いたいと思えるなら、本当に買ってもいいものだと再確認できるというメリット

 

  • 2週間後にやっぱりいいやと思ったなら、買わなくてもいいものだと再確認できるというメリット

 

  • 2週間待たないといけないというデメリット

 

 

まとめ

ぼくが改善したのはマイ水筒・マイボトルを常に持ち歩くことと

欲しいものは、とりあえず2週間まってみるの2つです。

 

いきなり変えるのは無理かもしれませんが少しずつ自分のペースでやってみるのもいいと思います。

 

例えば、マイ水筒は1週間のうち2日だけしてみるとか、欲しいものは、3日待ってから買うとか。

 

必ずしも、ぼくのやり方が正しいわけではないので、そこはみなさんのペースを貫いてください。

 

それでは、また。